障害者高齢者への外出サポートでお金を頂いて、社会貢献性としても人気の高い介護タクシービジネスで独立起業を考えるも、これまでに全く経験のない身体介助や車椅子ガイド実務への不安を抱えていませんか?
そのお悩み、業界歴19年の介護タクシーめぐりの指導にて解決できます。これまでのお客様への身体介助や搬送実績としては以下の通りです。
バリアフルな家屋内のベッドからリクライニング車椅子を使って外出サポート
重量100キロの電動車いすユーザーへ貸切観光サポート
インバウンド車椅子女子2名を乗せて貸切観光ドライブ
障害者団体の送迎サポート
体重100キロ超の患者へのストレッチャー搬送
etc…
重量100キロの電動車いすユーザーへ貸切観光サポート
インバウンド車椅子女子2名を乗せて貸切観光ドライブ
障害者団体の送迎サポート
体重100キロ超の患者へのストレッチャー搬送
etc…
介護タクシービジネスにおいて、基本となる車いす乗降介助を安全に・スムーズに・ストレスを与えることなく済ませることが、お客様満足度の最低基準をクリアするためにとても重要です。この車椅子乗降介助なくして売上は成り立ちませんし、運行すらも開始できませんからね。
快適な車いす乗降介助なくして介護タクシーにあらず
障害者高齢者へ自由な外出をサポートできる介護タクシーの原則スキルを学び、同時に車いすユーザーの気持ちを追体験しながら、お金を頂くにふさわしい乗務員としての矜持と乗客への配慮も養える研修です。
この研修を受講することで介護タクシー乗客への接客の第一歩が理解できますし、不安な気持ちを抱えることなく自信をもって営業(接客)開始へと進むことができます。
この介護タクシー実務研修で何が学べる?
下記の3つのカリキュラムを弊社介護タクシー車両(TOYOTAヴォクシー)の乗降スロープと車いす機材を使って実践していきます。
①標準型車いすの乗降介助(乗車→車椅子固定→ベルト装着/脱着→降車)
②リクライニング車いすの乗降介助
③車椅子2台の乗降介助
また、以下についても学びを深めたり、お客様満足度を損なわないための配慮を知ることができます。
■車椅子ユーザーが恐怖や不快を覚える間違った乗降介助と安心の乗降介助
■不快感を与えてしまうシートベルト装着方法と対策方法
■最短で乗降介助を終えるための固定フックの掛け方/掛ける場所
■重量100キロ電動車いすユーザーへのスムーズな乗降介助スキル
■身長145~150センチ付き添い高齢者へ乗降ストレスを与えない配慮
■車椅子ユーザー2名同時乗車をスムーズに行うためのコツと道具
参加人数により時間が余る場合は介護タクシー現場で提供している移乗介助のやり方や考え方などをお伝えするほか、質問コーナーも設ける予定です。
ハイエースやキャラバンなどの乗降リフト装置を備えた車両で開業を検討/計画している方にも活きる乗降介助スキルと心構えを提供いたします。
乗降研修におすすめの対象者
開催日時と場所
参加料金と参加定員
参加者ひとり一人への研修習熟度を高める為、定員枠は最大5名までとなります。料金は7,700円(税込み)です。
※参加料金は賠償責任保険料を含んでいます
※雨天の場合中止となり手数料を差し引いて全額返金します
※雨天の場合中止となり手数料を差し引いて全額返金します
お申込み方法
下記フォームの項目へ入力後送信ください。この時点では参加確定ではありません。自動返信メール記載の指定口座への入金確認後、参加確定となります。
車いすユーザーと付き添い者に快適外出を約束するために、乗降介助スキルと配慮をしっかり身につけて臨みましょう。